月末に家族で体調不良になったりいろいろあり、月を跨いでしまいました。。。
かなり遅れちゃいましたが今月も購入した絵本について記録したいと思います!
前回の記事はこちら。
スポンサーサイト
Table of Contents
絵本の記録
ことばあそびレストラン/石津ちひろ 作・石井聖岳 絵(のら書店)

言葉遅めだった娘も、ずいぶんおしゃべりが上達してきたので、ものの名前や言葉遊びが楽しめそうなものを選んでみました。
内容はあいうえお作文のような感じなのですが、
各ひらがなにつき3語でリズムよく言葉が並んでて、こういうのは読み手もかなり読みやすいし、お歌が大好きな幼児にとっては聞くのも楽しいですよね。
若干無理がある文章(笑)もありましたが、それも含めて面白買ったです。
「あ」から「ん」まで考えたのすごいな、と素直に思いました。
あとこの枚数絵を描くのも大変だな〜とそっちに感情移入。
見開きで、全然違う二つの文章を組み合わせた絵を描くってなかなか大変だと思います。
今回はストーリーというより言葉や音で楽しめる本にしてみました。
以前、読みのリズムのいい絵本について書きました。
わたしは娘が0歳のとき、娘の反応もそんなによくなかったのもあり絵本を読むのが結構しんどくて、そんな時に読みやすかったものを紹介しています。
読み聞かせってなぜか「しないといけない」強迫観念みたいなものがある気がします。でも親も楽しめないとしんどいですよね。
ましてや明確なコミュニケーションがまだ取れない相手。
リアクションがないというのは中々ツライ・・・。
この記事に書いた3冊は0〜1歳の特によく読みました。
今でもたまに読んでて、そのおかげか、
最近になって、娘が「まる さんかく ぞう」の絵本を読んでくれるようになり感動しておりました!
子供の成長って尊いなと日々思います。
わたし ようちえんにいくの/ローレンス・アンホールト(文化出版局)

娘は3歳児クラスに行く予定です。
秋に誕生日がきたら、入園です。
なのでまだ半年近くあるのですが、「幼稚園」や「学校」というものの存在をまだわかってないので購入してみました。
私は現在専業主婦なので「幼稚園」や「学校」以前に、長時間私と離れたことがほとんどないんです。1泊、じいじばあばやパパとお泊まりしたことはありますし、第二子出産時は丸4日離れたのが最長ですかね。
「親でも祖父母でもない誰かに、たくさんの自分と同年代のお友達と過ごす」という経験がないので、少し心配しております。
さて、絵本の内容ですが、
ふんわりとした可愛らしいイラストで、主人公は「もう大きくなったから家にいてばかりじゃダメよ」と言われて幼稚園に行くことになります。
でも、幼稚園がどんな所かわからない主人公が
「幼稚園はこんなところだよ」
「わからないことは教えてくれるよ」
「こんなに楽しい遊びを毎日するよ」
「靴が履けなかったり、着替えができなくても大丈夫」
「やさしい先生、一緒に遊ぶおともだちがいるよ」
ということを、ゆったりと優しく教えてくれるような内容です。
ママと離れるのが少し不安な主人公の様子もあります。
そこから優しく「幼稚園」へと導いて、
主人公の世界が広がる感覚がありました。
こんなふうに、娘にとって「幼稚園」がやさしい場所になったらいいなと思いました。
娘はまだ自分が幼稚園に行くことをわかってませんが、行くのが楽しみでしょうがない!という感じで入園できたらいいなと願ってます。
最近の絵本の購入先
- 実店舗
- ネット(Amazon、楽天)
- パルシステム
のいずれかで購入しています。
実店舗は、中身が見れなかったり状態が悪い場合があったり、品揃えに限界があったり、何より子供連れだとゆっくり見れない。なので最近はネットが多めです。
便利なのがパルシステム。
その企画週で取り扱いの絵本は常時10%オフで購入できます。
ビニールに入って届くのも嬉しい。
取扱量はそんなに多くないですが、メジャーどころは結構あるし、毎週○○特集などもあるので、楽しんでみてます
息子が1歳になると手数料がかかるので、金額調整のために絵本もちょくちょくパルシステムで購入していきたいなと思ってます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
応援よろしくお願いします!励みになります。
スポンサーサイト